投稿者: YoshikawaKazuhiro
特定非営利活動(NPO)法人登記
ギソクの図書館はこの度2018年11月に認証を受け、12月にNPO法人となりました。これまで、限られた活動と広報のみで事業の試行を行ってきました。今後はこれまでの活動の基盤をしっかりと作りつつ、以下のような活動を展開していこうと考えています。
- Monthly Run (月一クリニック)
月に一回、義肢装具士が図書館にいて、義足ユーザが初めてでも板バネを交換して走る練習をするクリニックをOSPOと一緒に行っています。今後はこの活動の参加者(義足ユーザ、義肢装具士、理学療法士、技術者、ボランティアなどなど)を増やすべく、努力していきます。また、同じような活動をしている団体との協働も積極的にしていきます。 - Spontaneous Run (Weekly Run) (自発的なユーザ受け入れ)
これまで、週1日自身で板バネを取り付けることができるユーザが来れる日を設定していました。今後はいつでもランニングスタジアムがあいている時で自分で板バネを取り付けることができるユーザであれば利用ができるようにいたします。そのために、板バネを取り付けることを許可するライセンスやそれを授与するワークショップを企画します。 - Fitting Workshop (義足の付け替え方レクチャー)
知識のない人が安易に義足の取り付けをすると、事故に繋がります。そのため、我々はユーザやその親が起こり得るリスクを学んだり、自分で義足を付け替えられるようになるためのワークショップを企画いたします。そのワークショップを修了したユーザのみライセンスを授与し、ギソクの図書館の義足の自身での取り付けが可能となるようにいたします。そして、自分で自発的に走りたいときに走れるような環境を整えていきたいと思っています。 - 子供の運動会向け義足レンタル
子供が運動会や競技会する際に、板バネを貸し出すことも考えています。しかし、義肢装具士ではなく自分か親が義足を付け替える必要があります。そのため、Fitting Workshopと組み合わせて、子供が運動会や競技会で走れるような準備期間をもうけ、当日までの1ヶ月ほどの期間で板バネを貸し出すような企画を考えています。 - 出張図書館
東京近辺であれば、豊洲に行くことができるかもしれませんが、義足ユーザは全国に点在しています。そこで、地方の義肢装具士やユーザに向けて図書館を出張し、板バネを取り付ける経験を義肢装具士に、走る経験をユーザにしてもらえるような出張図書館を全国で展開していければと考えています。
そのほかにも色々とやりたいことは山積みですが、リソースも限られているので、ここに書いてあること全てできるかどうかもわかりません。できるだけ、大きな動きにすべくボランティアや寄付を随時受けてつけております。もし、運営や活動に興味がありましたら、ここから連絡をお願いいたします。
ギソクの図書館一周年
2018年10月でギソクの図書館の開館1周年を迎えました。12月には参加者や支援者への報告会と今後の運営に関する打ち合わせをメンバーで行いました。一年間で合計182名の義足ユーザがクリニックやイベントに訪れ、合計48名の義足ユーザがギソクの図書館の板バネを使用しました。
下に利用者の概要を図にしたものを載せました。年代や障害の重度がバラバラの方々がきてくださっています。このことからも、子供や大人に限らず、走ることへの希望を感じておられる方々がいるということかと思います。
これまで組織の体制づくりや仕組みづくりに時間を使ってきてしまい、あまり告知や周智への活動をしてこれなかったので、これだけの方がきてくださったことに感謝すると共に、まだ使い方がわからない、どんなことができるところかもわからない、安全面は大丈夫なのかといった問い合わせをいただきます。今後はこれまでの活動を引き続き行いつつ、活動を徐々に広げていければと思っています。

出張!ギソクの図書館 in OSAKA
2018.11. 18
大腿義足アスリートの山本篤選手主導のもと、一般社団法人アス リートネットワーク主催、協力大阪体育大学で、出張ギソクの図書館が大阪体育大 学で行われました。大阪まで板バネを運ぶための袋などを新たに作成し、板バネ 20 種類ほどを持ち込みました。初めての大阪での開催でしたが、6 名の参加者と山本 篤選手、佐藤圭太選手の合計 8 名の義足ユーザが集まり、午前のフィッティングと 簡単な練習、午後は競技場での計測を含めた走りの練習を行いました。
他のスポーツ用義足の体験会やクリニックと一線を画するところは、やはりアスリートがプロジェクトの先頭に立ってお金集めや、選手や義肢装具士への声がけを行い、実際にトレーニングまでやっているところかと思います。選手は練習や競技に集中することを美徳とされることがいまだに多いですが、実際にこういった事業を行うアントレプレナーシップこそが、実は自分のパフォーマンスをあげることにも繋がりますし、セカンドキャリアにも繋がります。ギソクの図書館はこういった活動を全力でサポートしていきたいと思っています。

Shibuya City Games
2018.11.04
渋谷芸術祭の中でSony協賛のイベント、Shibuya City Gamesが行われました。このイベントは世界のトップ義足アスリートが世界記録を目指して、渋谷の公道にタータンをひいて行われるレースです。この中で、ギソクの図書館を使って普段から走っている子供達が自己記録にチャレンジするというレースが行われました。
この時に使用された板バネはXiborg社のGenesis Jr.を改良したもので、子供達は1ヶ月前から使用しだして、練習をしてもらってから本番にいどみました。
使用後、Sony社から板バネはギソクの図書館に寄付され、ランニングスタジアムにきた子供達が利用できるようになっています。





