新潟でスポーツ義足のレクチャーが行われました。

投稿日: カテゴリー: activities

 Road to Blade for All -義足ユーザーの「走る」をサポートする-@新潟」の1日目が開催され、主に義肢装具士の方々を対象としたスポーツ義足のレクチャーが行われました。これは、ギソクの図書館が令和3年度にスポーツ庁から受託した「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツ用具活用促進事業)」です。

 第1回となった11月14日(日)のレクチャーは新潟市内の会場で行われ、10名(義肢装具士5名、学生3名、大学教員1名、メディア関係者1名)+オンライン参加5名(内学生2名)の計15名の方が参加してくださいました。ステップフォワードの高橋素彦さんと、(有)アイムスの沖野敦郎さんに登壇していただき、スポーツ用義足に関しての基本的なことをレクチャーしていただいたり、実際に子供用スポーツ義足を一部組み上げたりするなどのワークショップを行いました。

 この事業では、2022年1月からスポーツ用義足のレンタルサービスを開始することを目標に準備を進めており、この日のレクチャーはスポーツ用義足の基本をレクチャーするとともに義肢装具士の方々から様々な意見をいただいて、サービス実現へのフィードバックを得ることも大きな目的でした。流石、現場で日々義足を扱っている方々なだけあって具体的なご意見を沢山いただき、とても有意義な意見交換の場となりました。

 新潟会場では次回12月12日(日)には新潟市陸上競技場にてスポーツ義足での走り方のレクチャーを行います。主に理学療法士やスポーツ指導者の方々を対象にした会ですが、興味にある方はどなたでも参加可能です。詳細はこちらからどうぞ!

 又、大分会場では12月5日にスポーツ義足レクチャーと走り方のレクチャーを1日で行う予定です(会場・時間は随時発表)。こちらもどなたでも参加可能ですので、こちらから事前申し込みに上ご参加ください。

スポーツ義足レクチャー参加者募集

投稿日: カテゴリー: activitiesinformation

 ギソクの図書館は令和3年度「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツ用具活用促進事業)」を受託し、いよいよ活動がスタートします。新潟県、大分県にギソクの図書館を設置し、まずは主に義肢装具士の方や理学療法士の方、ランニングの指導者の方向けのスポーツ義足のレクチャー及び走り方のレクチャーを、以下の日程でそれぞれ行います。上に挙げた方以外でも、興味のある方はどなたでも参加できますので、事前登録の上ぜひご参加ください。
(※Zoomでのオンライン参加も可能です。事前登録フォームにて参加方法の選択ができます。)
お問合せ先 bfa@baldelibrary.jp

新潟会場

11/13()

スポーツ用義足のレクチャー
会 場 新潟弁天貸会議室
時 間 13:00〜15:00
講 師 高橋 素彦 (ステップフォワード/新潟医療福祉大学 元講師)
対 象 義肢装具士の方や興味がある方どなたでも

12/12日()

走り方のレクチャー
場 所 新潟医療福祉大学 
時 間 13:00〜15:00
講 師 大西 正裕 (ACCEL TRACK CLUB)
     2013年全日本実業団4×400mR入賞
    佐藤 圭太 (トヨタ自動車)
     リオパラリンピック4×100mR銅メダリスト
対 象 主に理学療法士や指導者の方、興味のある方どなたでも

大分会場

12/5日()

第1部 スポーツ用義足のレクチャー
講 師 沖野 敦郎 (アイムス)
     ギソクの図書館 マンスリーラン講師 義肢装具士

場 所 太陽の家
時 間 10:00〜12:00
対 象 義肢装具士の方や興味のある方どなたでも

第2部 走り方レクチャー
講 師 春田 純(ウォーターワークス)
     ロンドンパラリンピック4×100mR4位入賞
場 所 太陽の家
時 間 13:00〜15:00
対 象 主に理学療法士や指導者の方、興味のある方どなたでも

障害者スポーツ推進プロジェクトが始まります!

投稿日: カテゴリー: activitiesinformation

障害者スポーツ推進プロジェクトが始まります!

ギソクの図書館は令和3年度「障害者スポーツ推進プロジェクト(障害者スポーツ用具活用促進事業)」を受託しました。スポーツ用義足の普及、そして義足使用者が当たり前にスポーツを楽しむことができる社会を目指して、新潟県と大分県へのギソクの図書館設置、そしてレンタルサービスの拡大を進めていきます。

ブレードランニングクリニック@陸前高田

投稿日: カテゴリー: activities

 

10月9日(土)、岩手県の陸前高田市にてブレードランニングクリニックが開催されました。9月の中旬に突如開催が決定して、そこから参加者が何人集まるか…もしかしたら集まらないかも…?という状態の中募集をスタートさせましたが、最終的に5人の義足ユーザーが参加してくださいました。

クリニックの講師はリオパラリンピック4×100mリレー銅メダリストの佐藤圭太選手(トヨタ自動車)が勤め、スポーツ用義足の付け替え・走り方のレクチャーが行われました。

ブレードを寄付していただきました。

投稿日: カテゴリー: activities

 マンスリーラン参加者の「そうま君」がギソクの図書館にブレードを寄付してくださいました。今まで使っていたブレードが、成長によって体に合わなくなってしまったので、「走りたい」という方に是非使って欲しいとのことです。
 ギソクの図書館では、耐久性・安全性を確認した上で、義足の再利用も行ってゆきます。そうま君のブレードも、大切に使わせていただきます。ありがとうございます!

マンスリーランが開催されました。

投稿日: カテゴリー: activities

 10月3日、マンスリーランが開催されました。緊急事態宣言も明け、運動会シーズンですね。スポーツの秋ということでブレードランナー達にとっても体を動かしたくてウズウズする季節となりました。

0
参加したブレードランナー

ランニングクリニックの後は近くの芝生でピクニックを開催。

9/5 マンスリーランが開催されました。

投稿日: カテゴリー: activities

9月5日、マンスリーランが開催されました。

およそ2週間のパラリンピックも無事閉幕しましたね。ギソクの図書館にゆかりのある方々も、色々な分野で活躍・貢献されたり、Zoomを使ったマニアック解説付きのオンライン観戦会が開催されたりなど、いろいろな楽しみ方ができた2週間だったのではないかなと思います。関係者の方々お疲れ様でした!

マンスリーランに参加される方々には、将来パラリンピック選手になりたいと思っている方や、日常の中にスポーツを取り入れたライフスタイルをおくりたい方など様々ですが、全ての人たちが楽しく走ることのできる環境を、これからも淡々と提供し続けていきます。

マンスリーランが開催されました

投稿日: カテゴリー: activities

 5月16日(日)、マンスリーランが開催されました。いつもの練習の後、今回は子供たち数名に電通ラボの実験にも参加していただきました。走行フォーム計測する実験で、体の数カ所にリフレクションマーカーという白い球体をつけて走ることで、さまざまな角度から走りを計測できます。ランナーのフォームの改善や、より速く走ることのできるブレードの開発など、アスリートを更なる高みへと引き上げてくれる技術開発ですね。

 歩行用の義足での計測とブレードを装着した状態での計測を行なっています。やはりブレードを装着しての走行の方が良いということは明らかでした。

 最近ではランニングのハウツー動画もYoutube上で沢山見るようになり、フォームの改善方法やトレーニング方法などの情報を沢山得られるようになりました。ブレードを履いて走る身としてはやはりより快適に、綺麗に、そして速く走りたいという欲求も湧いてくるのですが、健足側と義足側では足だけでなく腰回りや背中など、痛くなる部分が違うことを感じます。どんなトレーニングをすれば良いのか、フォームはどう改善していけば良いのかなど、ブレードランナー達に特化した研究も進んでいったら良いなと思いますね〜。このBlade Runnerプロジェクトの今後に期待が膨らみます。

静岡県ブレードランニングクリニック

投稿日: コメントするカテゴリー: activities

9/22、静岡県ブレードランニングクリニックが行われました。ギソクの図書館は参加者の走るための義足のサポートをさせていただきました。当日は10名のぎそく使用者が県内外から参加し、パラアスリートたちから義足の付け替え方、走り方を学びました。

当日の詳しい様子はこちら

youtubeアーカイブ

県障害者スポーツ協会のサイト