東京マラソン2023に出場します!

投稿日: カテゴリー: activitiesinformationmedia

 3月5日に開催される「東京マラソン2023」に、ギソクの図書館メンバーで大腿義足ユーザーの吉川和博と、ギソクの図書館代表の遠藤謙が出場します。皆さん応援よろしくお願いいたします。

 また、今回の挑戦の模様をフジテレビさんが取材してくださいました。放送は大会当日(3月5日)の12:00〜13:00(関東ローカル・CS同時放送・FODでも視聴可)です。12:30頃から中継で、スタジオとマラソンを走っている吉川・遠藤が放送されますのでこちらも是非チェックしてください。

 東京マラソン2023出走に向けて、遠藤と吉川は実はパリで20km走を行ったそうです。パリの観光名所を巡りながらゆっくりと20km走ってきた模様が、吉川のYoutubeチャンネル「よっしーの、ギソクでトライアスロン奮闘記」の中で紹介されていますのでよかったらご覧ください。このチャンネルでは、大会で使用するブレード(競技用義足)の紹介なども行っているほか、大会後のレポートも配信予定なので、同時にどうぞ!

大腿義足でフルマラソンに出走します。

投稿日: カテゴリー: activitiesinformationmedia

 ギソクの図書館メンバーの吉川が、11月6日に開催される富山マラソンに大腿義足で出走します。応援よろしくお願いします。今年は富山テレビの密着ランナーに選ばれ、先日は豊洲のランニングスタジアムまでマンスリーランの様子の取材にも来てくれました。

 3日の夕方、ランナーの紹介VTRが富山テレビのニュース内で放送されましたので、アーカイブから是非ご視聴ください。VTR内でマンスリーランの様子も放映されています。

吉川:「子供たちに夢を与えるのはアスリートがやってくれるので、僕のような市民ランナーが底辺を押し下げることで、ブレードで走る人たちの幅を広げたい」

 目標は「完走」とのことです。良い報告が聞けるといいですね。

ギソクの図書館公式のYoutubeチャンネル

「Blade Library Online」で、

マンスリーランなどの様子をご覧いただけます。

随時最新情報もアップされるので、

チャンネル登録よろしくお願いします。

ハートネットTVにてギソクの図書館が紹介されます。

投稿日: カテゴリー: informationmedia

放送日時
2022年10月10日(月) 午後8時00分 〜 午後8時30分


体の一部となって、人々の生活を支える「義手・義足」。その奥深~い世界をさまざまな角度からお伝えします。今回は、てれび戦士が、走って跳べるスポーツ義足を初体験!ロボット義足やAIを駆使した義手など、最新テクノロジーで進化を遂げた義手・義足の最前線もご紹介!孤立しがちな義足の女性たちをつなげる、NPO代表の思いとは?知れば誰かに話したくなる知識がたくさん!みんなで学ぼう「フクチッチ」!


ハートネットTVのホームページより抜粋

是非ご覧ください!

NHK富山でギソクの図書館が紹介されました。

投稿日: カテゴリー: media

 NHK富山の夕方のニュース内のコーナー「ニュース富山人」の中で、ギソクの図書館の活動が紹介されました。

 富山在住のギソクの図書館メンバー吉川さんの取材をする中で、マンスリーランの様子を撮影する為に富山から豊洲のランニングスタジアムまで取材班の方々が足を運んでくださいました。番組ではマンスリーランに参加するブレードランナー達の姿をたっぷり放送してくださいましたよ。

 印象的だったのは、取材当日に参加していた男の子へのインタビュー。お父さんの「なにが楽しかった?」の問いかけに対して「走れた」とはにかみながら答える姿に、改めてこの活動の意義を感じました。

 どうしても首都圏とその周辺に在住の方の参加が多く、なかなか北陸など遠方からはマンスリーランに参加し辛いとは思いますが、この放送をきっかけに北陸に住んでいる義足ユーザーで走ってみたいなと思っている人に、この情報が届いたら嬉しいと吉川さんは言っていました。

 富山のみで放送のローカルコーナではありましたが、アーカイブをNHK富山のホームページから視聴できますので良かったらご覧ください。

 このような地道な活動でもマンスリーランの輪が広がって、一人でも多くの走りたい義足ユーザーに届いたら嬉しいですね!どなたでもご参加お待ちしています!

ギソクの図書館公式のYoutubeチャンネル

「Blade Library Online」で、

マンスリーランなどの様子をご覧いただけます。

随時最新情報もアップされるので、

チャンネル登録よろしくお願いします。

「映像記録 東京2020パラリンピック」放送のお知らせ

投稿日: カテゴリー: media

 番組のお知らせです!

 「2021年のパラリンピック東京大会は、1964年の東京オリ・パラ以来、一つの都市で史上初めて2度目に開催されるパラリンピックとなった。この番組は大会本番だけでなく、そこに至るまでのパラアスリートたちの人生と彼らを支え見守る人たちとの日常の記録。
 またコロナ禍により、世界のアスリートを迎える日本社会にもこれまでに無い対応が求められた。国民の過半がオリ・パラの開催に不安を抱える中、大会に向けた医療体制の整備が急がれた。その渦中にいた医療関係者やパラスポーツ関係者の声も取材する。パラリンピックをめぐる2021年・東京の様々な「声」を積み重ねることで、コロナ禍での開催の意義を改めて考える。本大会のレガシーとして、私たちは未来に何を伝えられるのだろうか。」
(参考:企画文章)

 パラリンピックの大会の記録というだけでなく、世界各国のパラアスリートがそれぞれの障害や人生を語る、多様な生き様を描いた物語となっているそうです。ギソクの図書館からは、友岡海乃さん、斎藤暖太さん、今井さん、相崎好文さん、麻生田圭汰さんが走る姿が映っています。是非ご覧ください。

NHK/IPC 国際共同制作
「映像記録 東京2020パラリンピック」
3月28日(月)23:20〜25:00 NHK総合

TeNYテレビ新潟のニュースで紹介されました。

投稿日: カテゴリー: activitiesmedia

 先日新潟医療福祉大学を会場に行われた、Road to Blade for All -義足ユーザーの「走る」をサポートする- 」の「走り方レクチャー」の様子が、地元テレビ局TeNYテレビ新潟のニュースで紹介されました。この映像はYAHOO!ニュースで視聴することができますのでご覧ください(4分程度)。参加者の少年が「これがいい、これがやりたい」と佐藤選手の板バネにしがみついている様子が印象的。近いうちに新しいブレードランナーが誕生することでしょう!

 この事業は、NPO法人ギソクの図書館がスポーツ庁から受託した「障害者スポーツ用具活用促進事業」で、新潟医療福祉大学と共同で進めています。今後の展開も是非ご注目ください。

米国CNBC”The Edge”で紹介されます。

投稿日: カテゴリー: media

米国CNBCの“The Edge”という番組の中で、ギソクの図書館の取り組みが取り上げられます。

アジア地域日本時間
12月10日 19:00、12月11日 19:00、12月12日 20:00
ヨーロッパ・北米地域 GMT アメリカは”CNBC World”のチャンネルです。
12月11日 17:00、12月12日 15:00、12月12日 18:00

是非ご覧ください!

ギソクで走ってみてわかった5つの事 (Part1)

投稿日: カテゴリー: activitiesmedia

 コロナウイルスの影響で東京マラソンの一般枠が中止になってしまいましたね…。参加を予定されていたギソクランナーの方々も多かったのではないでしょうか。ただ、日本全国あらゆる季節にマラソン大会はあります!1日でも早くコロナウイルスの影響が終息し、またランナーの方々が楽しく走れる日が来ることを願っています。

 Youtubeチャンネル「Blade Library Online」では、「ギソクで走ってみてわかった5つの事」を公開しました。大腿義足でマラソンに挑戦し、完走できるようになるまでに直面した色々な問題と、それをクリアしたアイデアをご紹介しています。あくまで一例ではありますが、これをきっかけにギソクで走っている方々にコメントなどいただけたら嬉しいです!

TOKYO EYE 2020 で紹介されます。

投稿日: カテゴリー: media

「TOKYO EYE 2020」という番組でギソクの図書館が紹介されました。コチラで1年間視聴できるます!!
この番組はNHK Worldのウェブサイトやスマートフォンアプリで視聴することができるので、ぜひご覧ください。
また放送内容はアーカイブされて1年間視聴することができるそうです。

放送日情報

  • NHK World放送 717日(水)午前830分~ 他3回放送
  • NHK BS1  放送 719日(金)午前430分~458分(予定)

 

NHK World ウェブサイト

 http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/live/

アーカイブ (放送から1年間視聴可能)

 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/tokyoeye2020/archives_2019.html

NHK World のスマートフォンアプリ

 https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/ja/app/